あなたは会社員としての自分の人生が平凡でつまらない人生と悩んだことはありますか?
<今回の研究テーマ>
会社員は平凡でつまらない人生なのかどうか?
<選択肢>
①やっぱり平凡でつまらない
②フリーランスがかっこいい
③視点を変えると違った見方ができるかも
<私の結論>
③視点を変えると違った見方ができるかも
平凡でつまらないと思っているなら、単に仕事ができる人かも
<あなたの結論>
?
<あなたへの質問>
そもそも今の仕事楽しんでいますか?
どんな仕事も大変
あなたがどんな仕事をしていても仕事は字のごとく「仕えること」となります。
仕えるわけですから、どんな仕事もやっぱり大変です。
誰かの要望に応える必要があります。
一見華やかに見える仕事でも、地味なことや体力仕事が多いです。
どんな仕事でも大変なことは多いですよね。
例えば「ウェディングプランナー」
響きからすると、かっこよかったり、女性の憧れの職業の場合も多いですよね。
私もその中の1人でした。
見てしまったんです。映画「ウェディングプランナー」を・・
ジェニファー・ロペス主演のウェディングプランナーは、とにかくかっこよく当時の私は、ときめいてしまったんです。
さらに友人の二次会の準備を企画・運営したことで、目の前で喜んで貰える嬉しさやそこで働く方を見て憧れ、なんとウエディングの世界に飛び込んでしまいました。
結論から言えば、1に体力+笑顔、2に体力+笑顔、3~5も一緒です(笑)
提案力・事務作業・幅広い年齢層の方への対応力・土日の走り回る体力など恐ろしく鍛えられました。
私が憧れた仕事は、実際に体験すると周りの人に恵まれ楽しいことも勿論多かったですがとにかく大変でした。
自分の仕事が誰でもできると思っていませんか?
あなたは自分の仕事を「誰にでもできる仕事」と思っていませんか?
事務作業だから
営業だから
経理だから
電話対応だから
いえいえ!ちょっと待ってください。
事務作業・・苦手な人も大勢います。事務職に憧れ転職も多いですよね。
営業・・あなたがいないと企業の利益がなく、成り立ちません。
経理・・どんな企業でも求めれるスキルです。社内で頭が上がらない方も多いと思います。
電話対応・・短時間で、丁寧に、問題解決・・どれだけ高度なスキルか気づいてますか?
大げさではなく、どの仕事にも「やってみたかったけどできなかった」方々がいるわけです。
「あなたがしている仕事は誰かの憧れの仕事」でもあるわけです。
会社員は、個性がないわけではありません。
確かに仕事はイマイチだけど、ムードメーカーだったり、笑顔がいつも溢れていたり
場の空気を「陽」に変える人もいませんか?
会社員はしょせん組織の歯車
会社員はしょせん会社の歯車でしょ?
代りの人なんて大勢いる
あなたも同じように思いますか?
そもそも納税者である以上、国の歯車であることに変わりありません。
代りの仕事ができる人はいるかもしれませんが、「あなたは1人」なんです。
同じ仕事をしていても、その人の色は出てきます。
あなたが今の仕事を極めれば極めようとするほどスキルアップする必要があるはずです。
仕事ができている人かもしれません
もしあなたが「会社員なんて平凡でつまらない人生」と思い続けているなら、逆に「仕事ができている人」かもしれません。
「平凡でつまらない」は「安定している」ことなんです。
そこに変化がなければ、環境を変えるために行動するしかありません。
少なくとも仕事をし毎月給与を得ている
刺激はないが安定している
忘れないで欲しいのは、「誰かがなりたくてもなれなかった憧れの仕事である」可能性があります。
あなたの結論はどうですか?
仕事が人生の全てではありません。
でも会社員は1日の大半を企業に捧げてしまっています。
人生の大半が仕事です。
「平凡でつまらない」なら「刺激的」に変える必要がありますが、あなたが「どうありたいか」が1番重要です。
頑張りすぎていませんか?
会社員として働くあなたに伺いたいのは、「頑張り過ぎていませんか?」の一言です。
ご家族がいる、いない
1人暮らし
自分は家族がいないから、他の人より融通が利くから・・
だから自分が頑張らないと・・
そう考えて頑張る人をたくさん見ました。
でもね・・
同じ1人の大切な人生であることに変わりはありません。
代りを考えるのは、あなたではなく企業が考えるべき問題です。
負荷がかかり過ぎていることに対し、当たり前なんて思うべきではありません。
働くママもそうです。
仕事をしながら家事、子育ても全てママがする
それは無理です!
もう1度お伝えします。
無理です!
ご家族の協力、外部の協力を得ることは、働くママにとっては当たり前なんですよ。
どうか頑張り過ぎていないか振り返ってみてくださいね。
コメント